採用ゼロ時代に勝つ会社の“人と組織”のつくり方



■先日、かかわっている建設系の2社と、
今期の業績見込について話す機会がありました。
どちらの企業も、売上高が前年比でそれぞれ
120%、150%超えの見込みです。


ただ、興味深いのは両社とも
「売上至上主義ではない」という点。


どちらも無理な営業や急拡大を避け、
あえてセーブ気味に経営しています。


世の中の多くが「売上アップ」「成長加速」に
躍起になる中、今回は、こうした姿勢を貫いて
いる2社の経営から考えたことを共有します。





■この2社は共に、建設業の中でも「設備工事業」
を主な事業領域としています。


近年、「人手不足による倒産」が増えています。
わけても、建設業界はその傾向が顕著で、帝国
データバンクの調査によれば、全業種の中で最も
多く、倒産全体の約3割を占めています。


(出所:帝国データバンク)





■人手不足倒産の背景にあるのは、1995年を
ピークに減少し続けている
「生産年齢人口(15〜64歳)」です。


これは、構造的・不可逆的な問題で、少なくとも
今後30年はこの傾向が続くと考えます。


このような現状は、実は私たち中小企業の将来を
映し出しているとも言え、今後、ますます
「人手が確保できないことで廃業に追い込まれる
中小企業」が増えるでしょう。


そして、将来的には業界の構成が「大手企業」と
「少数精鋭の中小企業(現在の2割程度)」に
二極化し、その他多くの企業は、経営者の高齢化
とともに姿を消す…。
そんな時代が訪れる可能性が高いと考えます。





■それは、ますます厳しくなる採用戦線において、
資金力やブランド、福利厚生など体力に優れる
大企業は、大変ながらも人を確保し、


一方、私たち中小企業は、人件費を上げたくても
利益率が低い。魅力を伝えるブランディング力が
乏しい。地方やニッチ業種ほど人が来ない。


結果的に、求人を出しても応募がほぼゼロ、
採っても定着しないという現実・・・。


よって、買い手(需要)はあるが、
作りたくても作れない。
売りたくても売れない。
要は、人がいなければ、仕事があっても
事業を継続できくなるのです。






■しかし、心配することはありません。
先にご紹介した2社のように、立派に売上を
伸ばし続けている会社もあるのです。



両社に共通する成功のポイントは次の5つです


1,独自性のある経営理念を掲げている

2,その理念を日常業務に落とし込む努力をし続けている

3,提供する品質の向上に、地道に取り組んでいる

4,経営者の情緒が安定している

5,経営者としての「仕事観」がしっかり確立している


とくに4,と5,は注目すべきポイントです。
経営者のこの姿勢が、幹部から若手まで、
安心して働くことができる職場環境をつくり
出しているのです。





■このような好ましい職場環境が、結果として
社員数の増加、年齢層の若返り、さらには
お客さまの期待に応えられる体制へとつながって
いるのです。


そして上記1~5は、業種や企業規模、立地条件
を問わず、資金的な負担も少なく、今すぐにでも
取り組める打ち手です。


「ピンチはチャンス!」
この大変な時期に、会社も大きく変わること。
厳しい状況だからこそ、経営の本質と向き合い、
根本から会社を見直すチャンスです。
共に生き残り組を目指しましょう!



以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。


日々是新 春木清隆

―――――――――――――――――――――
組織は、人を惹きつけ、引き止められなければならない。
彼らを認め、報い、動機づけられなければならない。

ピーター・ドラッカー(経営学者 1909〜2005年)
―――――――――――――――――――――


想定外の時代に、中小企業が生き残るために



■先週、トランプ大統領による関税政策が引き
金となり、世界中で予想外の混乱が起きました。


とくに株式市場ではその影響が顕著で、各国の
株価が激しく上下動しました。


そんな中、月曜から静岡〜名古屋〜白石蔵王と
移動し、木曜日には関わっている会社の企画で、
福島第一原発の視察に参加。そのまま土曜日まで
首都圏で仕事が続き、密度の高い一週間となりま
した。


今回は、その一連の体験を通して感じたことを
共有したいと思います。





■福島第一原発を訪れたのは今回が初めてでした。
3.11の報道で概要は知っていたつもりでしたが、
事前に視察主催会社から以下の資料を提供してい
ただき、予習のうえで現地に入りました。


・映画『Fukushima 50』

・門田隆将 著『死の淵を見た男』


しかし、やはり「百聞は一見にしかず」。
現場で得た情報と空気感は圧倒的で、
心を強く揺さぶられる体験となりました。





■移動は貸切バス。
道中、高速道路に設置されたモニタリングポスト
には、放射線量がリアルタイムで表示されており、
改めて現地の現実を実感しました。


今も原発周辺は広範囲にわたり立入規制が続いて
おり、途中で立ち寄った特別養護老人ホームでは、
事故当日に出勤していた人々の車がそのままの状
態で残されていました。


窓越しに見た事務室には、当日のままのカレン
ダーや手つかずの机があり、あの日から時間が止
まっているような感覚を覚えました。


さらに原発に向かう途中、かつて人々が暮らして
いた家々が手つかずで残されている様子に、胸が
締めつけられる思いでした。





■福島第一原発では現在、経済産業省と東京電力
によって廃炉作業が進められています。


・廃炉完了まで:約30〜40年

・年間費用は約2,000億円

・現場では毎日約4,500人の作業員さんが働き

・現地東電新事務棟では約1,000人が勤めています。


視察地点の高台からは、1号機〜4号機の原子炉
が見えました。予想をはるかに超える巨大さです。


そして、水素爆発で吹き飛んだ建屋の上部が今も
そのまま残っており、事故の深刻さを物語ってい
ました。


地上では、防護服と全面マスクを身にまとった作
業員の方々が、今なお危険な現場で懸命に作業し
ている姿がありました。


事前に学んだ通り、事故発生当時、命がけで現場
から逃げずに、対応にあたってくれた方々がいた
ことを思い出し、深い感謝と敬意の念を新たにし
ました。





■福島の事故は「人災」ともいわれています。


同様に、先週のトランプ関税による混乱も、
単なる経済ニュースではなく、世界秩序の
バランスを揺るがす“序章”とも捉えるべきだと
感じています。


この先、偶発的な衝突、予期せぬ同盟関係の変化、
サプライチェーンの崩壊、思想の対立など、経済
を超えた大きな火種となる可能性があります。





■私たち中小企業の経営者にとって、こうした
変化の波を正しく読み解き、冷静かつしなやか
に対応していく力が求められています。


まさに、「新たな選抜の時代」が到来している
といえるでしょう。


「想定外」から「倒産」に至る「人災」を避ける
ために、私たちに求められているのは
“価格競争力”ではなく“変化適応力”です。


中小企業だからこそ持てる
柔軟さとスピード感を活かし、


どんな状況になっても
したたかに生き抜いていきましょう!



以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。


日々是新 春木清隆

―――――――――――――――――――――
生き残るのは、力が強い者でも、
頭がいい者でもない。
変化にすばやく適応できる者が生き残るのだ。

チャールズ・ダーウィン(生物学者 1809~1882年)
―――――――――――――――――――――


人手不足時代に挑む若手の力と現場力



■先週の金曜日、かかわっている会社の期首の
全体会議に参加しました。


多くの社員が一堂に集まり、部門を代表して十数
名の方が発表を行う中で、この会社が着実に成長
していることを実感しました。


その成長は、毎年増えている「参加者の数」だけ
でなく、「発表内容の質の高さ」からもはっきり
と伝わってきます。


中でも特に印象に残ったのは、20代の若手社員
たちによる発表です。


どの発表も内容が素晴らしく、
「やはり次の時代を切り拓いていくのは
若い世代なのだ」と、改めて強く感じる機会と
なりました。





■先月、労使交渉の結果として、正社員の
「ベースアップ(基本給の底上げ)」と
「定期昇給」を合わせた賃上げ率が発表され
ました。




これまでの30年間は、1〜2%で推移してきた
賃上げ率ですが、報道によると、今年も昨年に
続き2年連続で5%を超える見通しです。


5%を超える賃上げは、1990年のバブル経済
末期(5.7%)以来の水準であり、マクロ経済の
流れが大きく転換しつつあることを示しています。





■また、人手の過不足を示す
「雇用人員判断DI(Diffusion Index)」という指標
からも、深刻な状況が読み取れます。




日本銀行が四半期ごとに公表しているこの指標を
みると、2008年のリーマンショック後は一時的に
人手が余っていましたが、2013年以降は一転して、
慢性的な人手不足が続いています。


特に中小企業ではこの傾向が顕著で、全体平均
よりも5〜10ポイント低い数値が続いており、
2023年には中小企業・非製造業で「▲47」と
いう過去最大のマイナス値を記録しました。
これは、深刻な人手不足を象徴するものです。





■そのような厳しい環境下でも、私たち中小企業
が、確かな成長をし続けるための処方箋として、


「人手不足時代の5つの打ち手」と題し
以前の本欄で以下の通りご紹介しました。


これらの打ち手は、比較的経費もかからず、
着手しやすい順に表記しています。





1,既存人員の生産性向上

2,業務の見直しによる効率化

3,F・E・D人財の活用(女性・高齢者・障がい者)

4,自社で求める人財を育成

5,労働条件の改善(給与・時間・環境など)





■冒頭でご紹介した会社でも、全体会議の発表
テーマに「生産性向上」が選ばれていました。


この会社は典型的な労働集約型の業種であるため、
このテーマは社員が自ら考え行動するきっかけに
なるとともに、生産性向上に対して衆知を集める
極めて効果的な取り組みです。


特に印象的だったのは、会社の中核を担う、
直接部門で活躍する20代の若手社員による
発表です。


若い世代は「コスパ」や「タイパ」といった
効率重視の傾向が強いと思われがちですが、
今回の発表では、地道な努力や継続的な取り
組みを大切にする姿勢が伝わってきました。


内容は、現場を大切にし、自ら動き、対話を
重ねながら信頼関係を築いていくというもの。


派手さはありませんが、あえて時間と手間を
かけて信頼を築く道を選ぶ若者たちの姿勢に、
頼もしさと可能性を見出した次第です。



以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。


日々是新 春木清隆

―――――――――――――――――――――
速く行きたければ一人で行け。
遠くへ行きたければみんなで行け。

出所:アフリカのことわざ
―――――――――――――――――――――


現場トラブルの真因を断つ──
中小企業における構造的マネジメントの再構築




■先週も月曜日から土曜日まで仕事でしたが、
日曜日は家族3人で目白台の椿山荘に桜を見に
行ってきました。


椿山荘は、明治時代の元勲・山縣有朋が築いた
場所で、彼の趣味である庭園づくりが反映され
ています。


敷地内には美しく整えられた樹木や噴水などが
あり、歩きながら景色を楽しめるようになって
います。


当日は、のんびりとした時間の中で、庭園や
満開の桜、そして広がる空を眺めながら、
心が洗われるような穏やかなひとときを過ごし
ました。





■最近のご相談事例より
現場では、日々さまざまなトラブルが発生して
います。


たとえば、思うように成果が出ない、
社員の退職が相次ぐ、
顧客からのクレームが続く


──このような問題が一切ない職場は、
ほとんどありません。


こうした現場で奮闘しているのが、
いわゆる「プレイングマネジャー」と呼ばれる
管理者たちです。


彼らは、自分自身も実務をこなしながら、
同時にチームのマネジメントも担っています。


しかし実際には、チーム運営やメンバー育成に
十分な時間が取れず、多くの時間をプレイヤー
業務に費やしているのが現状です。





■加えて、日々の突発対応、成果へのプレッシャー、
残業削減、コンプライアンス対応、価値観が多様
な部下との関わりなど、管理者には多方面からの
負担が重くのしかかっています。


そして、そのような管理者の姿を見た若手社員
からは、


「自分は管理職になりたくない」
「管理者って大変そう」


といった声もあがり、次世代の管理職を育てる
うえでの課題にもなっています。





■このような会社では、同じような問題が何度も
繰り返し発生し、そのたびに対処する


──まるで「モグラ叩き」をしているような
状態が続いているケースがよく見られます。


こうした状況の問題は、特定の社員さんや
マネジャーの意欲や能力が足りないことでは
ありません。


その真因は、そうした状況を生み出している
会社の組織の仕組みや運営のやり方にあります。


そこに目を向けることで、モグラ叩きのような
対処療法から抜け出し、根本的な解決への道が
見えてくるのです。





■私たち中小企業において、現場で発生する
さまざまな課題への対応策の一つとして有効
な手段が、ミドルマネジメント機能の強化と
発揮です。


「ミドルマネジメント」とは、
企業によって呼称に差はありますが、
一般的には課長、部長、営業所長、
チームリーダー等の中間管理職を指します。


この層は本来、経営方針と現場実務の橋渡しを
担う、極めて重要な役割です。


(筆者作成)





■本来であれば、こうしたミドル層が、部下の育成、
チーム運営、業務推進、現場との調整などを担う
べきですが、中小企業においてはさまざまな制約も
あり、日々の実務に忙殺され、十分に機能しづらい
状況にあるのが現実です。




(筆者作成)





■そのため、私たち中小企業においては、
TOPマネジメントがミドルマネジメントの
役割の一部を代行することが現実的な処方箋と
なります。


ただし、その際には、すべての役割を担おうと
するのではなく、上記、ミドルマネジメントの
役割表の★印をつけた箇所に主に取り組みます。


また、TOPマネジメントがミドルの役割を担う
際には、以下の点に留意することが求められます。


・一方的な指示命令に偏らないこと

・現場との認識のズレ(温度差)に配慮すること

・自ら業務を抱え込みすぎず、適切に委譲・分担すること



これらを踏まえたうえで、ミドルマネジメントの
機能を意識的に補完していくことで、モグラ叩き
のような対処療法から抜け出し、根本的な解決へ
の道が見えてくるのです。



以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。


日々是新 春木清隆
―――――――――――――――――――――
「強いチームは、強い中間層に支えられている。」
作者不詳
―――――――――――――――――――――


人が育つ会社の共通点──組織開発と経営理念の交差点



■先週は、かかわっている会社の100億円企業に
向けた活動が4月から始まるので、役員との打ち
合わせなど、密度の濃い仕事が続きました。


また、土曜日は別の顧問先で、昨年の4月から
毎月実施している『キャリアプラン開発研修』
の最終回でした。


本欄では, 『キャリアプラン開発研修』の実施
を通して感じたこと、考えたことを共有します。





■首都圏で事業展開するこの会社は創業65年を
数え、従業員は900名を超える組織です。


2代目となる現社長は、バトンを受けたときの
自己資本比率25.3%を78.8%に引き上げた実績が
物語るように非常に有能な方です。





■筆者が関わり始めたのは、2020年3月。
コロナ禍が立ち上がった頃でした。


この時期は未曾有の事態で、多くの企業が先行き
の不安などから、亀が甲羅の中に首をすぼめ、
手足を入れたような状態になっていたのでは
ないかと思います。


そのような時期に、未来投資としての意思決定を
大胆におこなえる胆識をそなえた経営者は、
決して多くはありません。




■そのような経営者のオモイに共鳴し、
最初に取り組んだのが「行動指針の策定」です。
これは役員直下の幹部メンバーたちと共に進め
ました。


この会社の大きな強みは、責任感の強い社員が
多く在籍していることです。


その力をさらに引き出すために、より高い視座で
仕事に取り組むことを目的として行動指針作りに
取り組んでもらいました。





■この会社は、従来から経営理念を掲げて
いましたが。行動指針を作るにあたり、
会社は何のために存在するのか、あるいは、
自分たちは何のために仕事をしているのかを
徹底的に考えてもらいました。


その過程で参加している幹部から


『今まで真面目になって考えた事がない事実に
気付いた。』


『大切な経営理念を自分で理解し、腑に落ちない
と人には説明できない。』


などのコメントが寄せられ、徐々にその参画意識
が醸成されていきました。





■この会社が他社と少し違うところは、
行動指針を作って終わりにせず、実際に手帳や
カレンダーとして形にし、それを日々の朝礼など
で、繰り返し確認・実践し続けていることです。


この“しつこいくらいの継続”こそが、
60年以上成長を続ける原動力のひとつなのだと
感じています。





■今回の『キャリアプラン開発研修』は、
そのような組織開発の一環として、以下の2つを
目的として取り組みました。


1、働く意味を再考し、各人のキャリア形成を行い、働き甲斐を創出する。

2,ビジネススキルを習得し、自律・自走できる人材を育成する。


最終回となった土曜日の研修では、
社長はじめ3人の役員が同席。


20代中心の受講者7名が、
自分のキャリアプランを発表しました。


それに対して経営陣からは、

「君ならもっとできる」

「昇格はもっと早くを目指せ」

「年収はもっと上を目標に」

といった、熱く、愛情深いメッセージが送られ、



受講者たちは、高揚した面持ちで言葉を受け
取っていました。





■通常、仕事に対して「もっと」、「もっと」と
言われた社員さんは、ネガティブな意識を持ち
がちです。


しかし、今回の参加者たちは違いました。
なぜなら、彼らが描いたキャリアプランは、
自分の理想の人生をベースにしています。


その目的の一つが仕事であり、
そのための手段としての仕事であることを
認識できているから、


仕事の努力≒自分の幸せとして捉えています。


だからこそ、経営陣の「もっと」にも
前向きに応えられるのです。





■世の中の経営者の方と話していると
自社の社員さんの不甲斐なさや、期待外れの
勤務姿勢を嘆く声を聞くことがあります。



一方で、「有能な社員さんがいないのではなく、
社員さんの有能さを引き出していない会社が
あるだけ」という考えも浮かんできます。





■私は「人の可能性は無限大」だと信じています。


そして、「仕事は本来、やればやるほど人に
喜ばれるもの」だとも思っています。


先週の出来事を通して、改めて実感したのは、
「一人でも多くの人が“この世に生まれてきてよかった”と思えるようにしたい」
という想いです。


そして、そう感じられる人を増やせるような
会社を、1社でも多く世の中に広げていくことが、
私の使命なのだと再確認することができました。



以上、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


今日も、皆さまにとって、
最幸の一日になりますように。


日々是新 春木清隆


―――――――――――――――――――――
自ら育つものを育たせようとする心
それが育ての心である
世の中にこんな楽しい心があろうか

倉橋惣三(教育家 1882~1955年)
―――――――――――――――――――――


Copyright(c) hibikorearata All rights reserved.